ナシードファッションシェードをセルフで☆アッシュカラーも新鮮

スポンサーリンク

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは
ブロッサムです!

 

まだまだ寒い日が続きますが春ももうすぐ!と気持ちだけでも思いたいですね

先日カラーに詳しい友人からセルフでできる「ナシード」のヘアカラーがあると教えてもらいました。美容師さんおすすめでもあるそう。

ナシードファッションカラー

 

天然由来成分が配合されていて2つのシードオイルと6種類のオーガニックハーブエキス、、とHPで紹介されていますが

実際に使ってみたのでご紹介します

 

スポンサーリンク

ナシードカラーってどんな種類がある?

NASEED COLORはヘアケアで有名、ナプラのブランド。美容室で使われているもので人気がありますよね。

 

3つのタイプ

ナシードカラー(グレイファッション)35色。白髪染め

ナシードカラー(クイックグレイカラー)30色。放置時間10分の白髪染め

ナシードカラー(ファッションシェード)107色。幅広いカラーが特長。

 

白髪も少しだけあるのでグレイかファッションシェードどちらにするか迷ったのですが、友人がどちらも使ってみたところあまり違いはないかも、ということで色も豊富なファッションシェードにしてみました。

 


 

沢山の色から選ぶのは難しいですがアッシュ10と、フォギーベージュ10なら失敗はないのでは?ということでその2色に。

ちなみにグレイファッションは色が35色明るさのトーンは5から8まであります。(ナチュラルブラウンは3から9トーン)

白髪が多めでしっかりと染めたい方はグレイファッションで暗めのトーンを選ぶのがおすすめです。(数字が上がるにつれ、明るめの仕上がりに)

 

スポンサーリンク

ナシードファッションシェードを使ってみた

カラー剤の他に必要なのが2剤のオキシ。

6%、3%、2.4%がありましたが今回は3%を選びました

 


 

6%にしようか迷いましたが髪の痛みも少し心配だったのとそこまで明るさは求めないかも、ということで3%を。

 

オキシ剤は黒髪を明るくしたい時は6%を。色味を発色させるなら3%。6%の方が力が強いため、ダメージも比べると強くなってしまいます。

自分の髪の状態など一度美容院で相談しセルフで行う時もアドバイスをもらうといいかもしれません。

 

刺激も少なく、髪に優しいナシードカラーですがカラー剤とオキシ1対1で混ぜて髪に添付し、
放置時間30分のところはじめての使用のため、20分位でやってみました。
刺激や痒みもなく一安心。カラーの独特の刺激臭も少しだけです。
カラー後のトリートメントは

 


 

コンポジオトリートメントを使いました。

 

 

ナシードのアッシュとフォギーベージュの仕上がりは?

オキシ3%ということもありあまり明るくならないかな、という予想通りの仕上がりに。

 

木のヘアブラシ

 

アッシュは顔回りにフォギーベージュはランダムで髪全体に

 

 

元々地毛は明るめのブラウンですがカラートリートメントや資生堂ベネフィークヘアカラーで赤みのあるブラウン気味になっていたのが
ベージュ寄りの落ち着いた抜け感カラーに変化していました
赤み系のブラウンも好きですが久しぶりの変化も気に入りました☆

顔回りのアッシュ系は正直あまり変化を感じられなかったので

オキシ6%を使用の方がいいのか元々の地毛の色が強かったのか

ちょっと理由は解明中ですが美容師さんに聞いてわかり次第追記します。

 

 

ナシードのカラーはツヤが出て綺麗に仕上がる!と友人が話していたのですが、柔らかい髪質の私も、ピンとサラサラになってツヤ感もとても良いと感じました。
カラー後の表面の固いごわつきのようなものが全然ないので驚きです

 

ナシードファッションシェードは沢山のカラーがあるのも試す楽しみがあります。

 

是非使用感など参考にしてみて下さい
おすすめ関連記事
体調に気をつけてお過ごしください
スポンサーリンク

☆記事がお役に立てると嬉しいです☆

☆読んでいただきありがとうございました☆

スポンサーリンク
スタイリング・カラー
blossomフォローをお願いいたします☆
40代50代痩せ見え服☆ツヤ髪で清潔感アップ